園について

園について

ごあいさつ

ごあいさつ
働く地域のご家庭のために、子ども達を楽しく保育できる場所があれば・・・と創立者野原キクは数々の苦心の末、昭和27年4月、日野第二保育園を創立しました。
その後、昭和55年4月社会福祉法人の認可施設となり、平成3年度より0歳児保育・延長保育、平成7年1月には産休・育児休暇明け等の年度途中入所保育実施も始め、保護者の方が安心して仕事に取り組める体制づくりを行っています。
理事⻑ 坂⽥ 衛

園の概要

園名 社会福祉法人 菊美会 日野第二保育園
住所 東京都日野市日野311-3
電話番号 042-581-3788
設置者 社会福祉法人 菊美会
理事長 坂田 衛
園長 坂田 幸子
定員 0歳児12名・1歳児25名・2歳児25名・3歳児28名・4歳児30名・5歳児30名・合計150名
保育事業
延長保育(18:00~20:00)
障がい児保育(要相談)
アレルギー児対応食(要相談)
子育て支援・地域交流事業
保育所体験・育児相談
高齢者施設訪問・勤労感謝訪問
地域イベント参加
職員 園長 1名・保育士 24名(年度途中入所保育士も含む)・看護師 1名・栄養士 1名・調理員 3名・用務員 1名・非常勤職員 22名

アクセス

保育方針・目標

保育目標

保育目標
  • 明るい元気な子
  • 思いやりのある子
  • 最後までがんばる子
0歳児 ・個々のリズムを整え、基本的な生活習慣を養う
・家庭的な雰囲気の中で安心して過ごす
1歳児 ・保育士に見守られながら他児との関わりを持つ
・身の回りの事を自分でしようとする
2歳児 ・基本的生活習慣が身に付いてくる
・自分の意見や感情を言葉で伝えたり表現する
3歳児 ・基本的生活習慣が身に付き、自分で行う
・友だちとの関係を楽しむ
4歳児 ・音楽リズム・製作等の表現面、体育指導・戸外活動等の身体面の発達を促し、
心と身体の成長のバランスをはかる
5歳児 ・行事を通して皆で一つの目標に向かい力を合わせ達成感を味わう
・就学に向けて基本的生活習慣の確立を目指す

保育理念

保育理念
  • 私たちは子ども達の成長を応援し、最後までやり抜く力を育てます。
  • 私たちは自然を取り入れ、のびのび遊び、子どもの感性を育てます。
  • 私たちは安心と思いやりのある保育を実践し、ご家族を支援します。

園の特色

広い園庭
広い園庭
静かな環境の中、四季の花に囲まれた広い園庭で遊ぶ子ども達。
ジャングルジムなどの大型遊具・砂場・三輪車・ボール遊び・・・のびのびと遊ぶ中で、子ども達はルールを学んでいきます。
行事
行事
人前で演技し、人に見せる喜び・認めてもらう嬉しさ・くり返し練習する事で、上達した時の達成感を実感し、精神の根を大きく根づかせることができます。保育士の年齢層も幅広く、色々な角度から子どもを見守り、子どもと保育士が一体となった行事を経験するごとに、子ども達が成長することをねらいとしています。
給食
給食
旬の食材をたくさん取り入れ、バラエティに富んだ給食と手作りおやつを提供しています。
アレルギーのある子には、除去食や代用食にて対応しています。
食育
食育
食材の下ごしらえをしたり、行事にあったメニューを一緒に作るなどの「食育活動」を行っております。
教育
教育
硬筆や⾳楽活動にも取り組んでおり、集中⼒や協調性を養っていけるよう指導しています。⾳楽活動では鍵盤ハーモニカと共にタンバリン、⼤太⿎やトライアングル等打楽器を使⽤した合奏も⾏っています。
保育所体験・試食会
保育所体験・試食会
緑の多い広い園庭を開放し、園児たちと一緒に楽しい時間を過ごしていただいております。また、育児相談や身体測定を行っております。又、試食会も行っていて、保育園の給食が体験できます。(要予約)
地域の方々との触れ合いを大切にしていきます。

保育時間・その他

保育時間
7:00~18:00
延長保育
18:00~20:00

施設紹介

園門

園門
園門

園舎

園舎

看板

看板

玄関

玄関

桜の木

桜の木

遊具

遊具

園内の畑

園内の畑

下駄箱

下駄箱

教室

教室

乳幼児用の教室

乳幼児用の教室

トイレ

トイレ